2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

病気は自分でつくっている

病気は自分でつくっている だれでも50代を過ぎれば、一つや二つ、体の具合が悪いところは出てくるから、健康をいやでも意識します。 しかし、20~30代のころは、仕事の場面でも家庭生活でも何かと忙しく、すべてに懸命に取り組もうとしますから、自らの健康…

悪い習慣を変える三つのステップ

悪い習慣を変える三つのステップ 人間はどうしてものを必要以上に食べようとするのでしょうか。 そこで、人間の行動について少し分析してみたいと思います。 私たちが、「食べる」「酒を飲む」「タバコを吸う」のは、習慣という選択行動の一つです。 人間は…

腹八分目より少なく食べる―「習慣8」

腹八分目より少なく食べる―「習慣8」 忙しいとき、取材の合間に牛乳とクッキーを取り出して、「食事はそれだけなんですか」と驚かれたこともあります。 90歳を超える年齢になると、1日の摂取カロリーは1300キロカロリー程度で充分で、たとえ昼食を抜いても、…

出会いを大切にする―「習慣7」

出会いを大切にする―「習慣7」 人生にはさまざまな出会いがあります。 人との出会い、ものとの出会い、場所との出会い、あるいは、うれしい出会い、悲しい出会い、皮肉な出会い……。 人間の一生において、その数は無限ともいえます。 死もまた、もっとも重大…

食卓は人間らしさもつくる

食卓は人間らしさもつくる 昔は、家族そろって夕食をとる習慣があり、楽しく話をしながら食べたり、「お行儀が悪い!」などと叱られながら、また兄弟げんかをしながらも、わいわいとにぎやかに、食べていたものです。 ところが今は、家族の食事時間はばらば…

大切なのは食事の時間

大切なのは食事の時間 家庭で繰り返されるさまざまな生活行動のなかで、食事の時間はとくに大切です。 食事が体に及ぼす影響は大きく、たとえば、塩分の少ない味に幼いころから親しんでいれば、大人になっても薄味の料理がおいしく感じられ、それだけで、塩…

習慣の学校は家庭、父母は教師

習慣の学校は家庭、父母は教師 福沢諭吉の『教育論』のなかに、「教えることよりも、習うことが良い」という意味の言葉があり、とても本質をついた言葉だと思います。 教育というと、教師が教壇からトップダウンで教えるイメージですが、本当はボトムアップ…

良い習慣はあらゆる可能性の下準備

良い習慣はあらゆる可能性の下準備 「家庭は習慣の場だ」 自らの著書『教育論』にこう記し、習慣は家庭で育まれるべきとの考えを公にしたのは、日本では福沢諭吉が最初だといわれています。 この教育論にのっとって考えますと、子どもたちに習慣を与える両親…

物欲を満たすだけでは幸せになれない

物欲を満たすだけでは幸せになれない 子どもたちが欲しがるものを買い与えることだけが、愛情ではないと思っています。 物欲を満たされても、子どもたちが幸せになるとは限りません。 人の気持ちがわからない子どもには感性が育たず、人と自分の喜びを分かち…

人の気持ちを感じる―「習慣6」

人の気持ちを感じる―「習慣6」 仕事で海外へ出かけることが多いため、外国人の友人もたくさんいます。 彼らからは、人の気持ちを思いやる習慣を学びました。 彼らは親しくなると、食事に招待してくれます。 とくにごちそうを用意するというのではなく、普段…

考える習慣が好奇心を育てる

考える習慣が好奇心を育てる 財団法人ライフ・プランニング・センターには、75歳を越えてからパソコンを習いに通ってくる新老人の方が大勢います。 そこでは、一年先に入った人が、後から入ってきた人に教えるというシステムもできあがっていて、教える側も…

目標となる人に学ぶ―「習慣5」

目標となる人に学ぶ―「習慣5」 時間や人生を、どうデザインすればいいでしょう。 わからない場合には、自分はこうなりたいというモデルを探すといいと思います。 モデルは、家族や先輩など、身近な存在の場合もあるでしょうし、芸能人や芸術家など、遠い存在…

小さな変化に気づきますか

小さな変化に気づきますか 同じ街で、同じように暮らしているはずなのに、人間の視線というものは、じつに多種多様な向けられ方をしているものです。 たとえば、ある街に病院が建ったとして、その存在にすぐ気づく人もいれば、人に言われるまでまったく気づ…

集中力を鍛える―「習慣4」

集中力を鍛える―「習慣4」 学ぶことはとても重要なことですが、一つ注意事項をつけ加えておきたいと思います。 歩き方にしても、話し方にしても、ものを食べるしぐさにしても、だらだらした印象の人は、学業でも仕事でも、大切な場面で集中力が出ず、思うよ…

好奇心と興味は若さの象徴

好奇心と興味は若さの象徴 「いつまでも若々しくありたい」というのは、多くの人の願いです。 若さを保つ秘訣についてよく質問を受けるので、これについて明言することができたらいいのにと、ときどきそんなことを思いめぐらせたりもしています。 そこで、ま…

新しいことにチャレンジする―「習慣3」

新しいことにチャレンジする―「習慣3」 若い人にものを教えるというのは、張り合いのあることです。 たとえば講演会や講習会などに参加した人々が、私の話す一言一言を残らず聞き逃すまいと、一生懸命耳を傾けてくれる様子を見たときなど、本当にうれしい気…

「人の顔つきも習慣である」

「人の顔つきも習慣である」 「なぜあの人は、歳をとってもあんなに楽しげで、豊かな表情でいられるんだろう」 周囲の人々にこのような印象を与え、その人たちまで楽しい気分にさせてしまう。 そんな人を見かけるたびに、「きっとこの人は良い習慣に基づいた…

まず環境を変える

まず環境を変える 「タバコをやめたくて、あらゆる禁煙法にチャレンジしたがうまくいかない」 「医師から減量したほうがいいと言われているが、間食がやめられない」 こうした悩みを抱える人は多く、失敗を繰り返している人も少なくないと思います。 喫煙や…

「自分のことをあんまり考えすぎるな」

「自分のことをあんまり考えすぎるな」 「自分のことをあまり考えすぎるな。他人のことを配慮することが習慣的に行える人間になってほしい。そして、正しいと思ったことを、勇気を持ってやる人間になってほしい」 これは、アメリカにあるハーバード大学の総…