2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

よく働く人ほどストレスがたまりがち

よく働く人ほどストレスがたまりがち 「仕事は忙しい人に頼め」 ということがよくいわれます。 たしかにそのとおりで、忙しく働いている人は、脳がよく回転し仕事にも慣れているため、頼んだ仕事もすぐにすみます。 ですから、どこの職場でも、忙しい人には…

過度のストレスは頭の働きを鈍くする

過度のストレスは頭の働きを鈍くする ストレスはゼロにすればいいというものではありません。 適度なストレスがかかると、身体はそれに対して逆らおうとより力を発揮し、脳も活性化します。 たとえば、あれこれ考えて工夫しないとできない仕事というのは、大…

好奇心旺盛なら感動できる

好奇心旺盛なら感動できる きれいな女性に目の色が変わる。 食べたことのない海外の料理を食べてみる。 休日には話題の観光スポットを訪ねてみる。 これらは脳に多くのプラスの刺激を与えます。 食欲、性欲、やる気、いろいろな欲が人間にはありますが、欲は…

記憶力のいいスーパー老人の秘密 / 足腰が元気だと脳への血流がいい

記憶力のいいスーパー老人の秘密 / 足腰が元気だと脳への血流がいい 人間は社会的な動物です。 だれでも社会的な活動が少なくなると、しだいに脳の能力も低下していってしまいます。 筋肉と同じように、脳も使わないとどんどん痩せていくのです。 ですが、最…

記憶力を強くする10の習慣

記憶力を強くする10の習慣 いつの時代でも、学生はそのときそのときで、記憶方法を「標準化」しながら通り抜けていきます。 ここでいう標準化とは、いろいろな記憶方法があるなかで、うまくいくやり方や手順をパターン化することです。 そのパターンを踏ん…

「これは役に立つ」と思うと頭に残りやすい

「これは役に立つ」と思うと頭に残りやすい 基本的に脳は、価値のある情報には処理を高めるようにできています。 ですから、感情をうまく使えば記憶力をアップすることができます。 脳に入る情報には、知識情報と価値情報という二種類があります。 知識情報…

名前は「声に出して」脳に刻む

名前は「声に出して」脳に刻む 「よく知っている人なのに、名前がどうしても思い出せない」 これが、記憶力の低下に悩む方からいちばん多く聞く話です。 このようなとき、あなたはどう思うでしょうか。 「とうとう自分もボケはじめてきたか」と不安にかられ…

今やろうとしていた用事を忘れてしまう人

今やろうとしていた用事を忘れてしまう人 「階段を上って部屋に入ったら『あれ!? 自分は何のために、ここにきたのだろう?』といまやろうとしていたことをすっかり忘れて焦った」 気になる物忘れの症例として、こんな経験をあげる人もいます。 でも心配あり…

メモしても忘れてしまう人

メモしても忘れてしまう人 「ノートに記録する」ことで、注意していただきたい点があります。 きちんとメモをとって記録したつもりなのに、その内容が思い出せない、という人がときどきいます。 そういう人は、メモをとるという行動が習慣化されてはいるもの…

“死んだ情報”を「活きた情報」に変える

“死んだ情報”を「活きた情報」に変える 「認識の省略」についてです。 人間の脳は「忘れるから記憶できる」というところがあります。 周囲の膨大な情報に対して、 ・無視……意識するものを制限する ・省略……似ているものは同じものとして解釈する ・忘却……す…

情報は整理・記録・理解して残す

情報は整理・記録・理解して残す だれでも物忘れをするものです。 ですが、この言葉には二つの面があります。 ・記憶力には限界がある ・脳は「認識の省略」をする 「認識の省略」とは、聞き慣れない言葉でしょう。 ここで私は、認識という言葉を「意識して…

脳への情報入力を確実にする

脳への情報入力を確実にする 情報過多といわれる現代、私たちは毎日たくさんの情報に接しています。 ですが、人はたくさんの情報をすべて記憶することはできません。 そこには限界があります。 ですから、記憶を確実にするために大切なのは、 ・声に出して言…

やる気と集中力を維持する四つのコツ

やる気と集中力を維持する四つのコツ せっかくやる気が出ても、集中力が続かないのはもったいないことです。 脳は長時間働きつづけることはできませんが、次の四つの基本原則を意識すれば、やる気を高くし集中力を維持することができます。 ①1時間に一度は身…

はじめる、だからやる気が出てくる

はじめる、だからやる気が出てくる やる気をつくるためには、毎日仕事のなかに「作業興奮」という行動時間をつくるといいと思います。 ある予備校の講演で生徒から「勉強に集中できません。いい方法を教えてください」と質問されたことがあります。 こんなふ…

やる気をつくる三つの行動原則

やる気をつくる三つの行動原則 自分のやる気をどのようにつくり、それを維持し、納得できる結果につなげていくかを考えて見ましょう。 朝からやる気満々な人はいません。 理由はまだ脳が十分に覚めていないからです。 脳にはやる気をつくり、高めるための行…

“欲張りな人”は頭が冴えている

“欲張りな人”は頭が冴えている 「欲張り」と「やる気」は共通するところがあります。 それは一つは感情であり、もう一つは報酬を求めているという点です。 感情は脳の大脳辺縁系が関係しており、相当部位が分かれています。 扁桃体が好き・嫌い、視床下部が…

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ③ 寝る ④ 食べる

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ③ 寝る ④ 食べる 現代のように高度にテクノロジーの進んだ世の中で、脳機能を低下させないためにはどうしたらいいのでしょうか。 「『話す・歩く・食べる』という当たり前の生活習慣を、きちんとしてください」 …

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ② 歩く――1日1万歩を歩きましょう

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ② 歩く――1日1万歩を歩きましょう 現代のように高度にテクノロジーの進んだ世の中で、脳機能を低下させないためにはどうしたらいいのでしょうか。 「『話す・歩く・食べる』という当たり前の生活習慣を、きちんと…

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ① 話す――「1日1000語」声を出しましょう

「話す・歩く・寝る・食べる」をきちんとする ① 話す――「1日1000語」声を出しましょう 現代のように高度にテクノロジーの進んだ世の中で、脳機能を低下させないためにはどうしたらいいのでしょうか。 「『話す・歩く・食べる』という当たり前の生活習慣を、…

「人と話さない」ことの怖さ

「人と話さない」ことの怖さ 脳の使い方について危惧するのは、偏った使い方をしていて脳が省エネ化すると、使わない機能が衰えていくからです。 医学的には「廃用性脳機能低下」といいます。 特に、長時間パソコンを使う仕事の人を心配しています。 現在、…

脳の「ヒヤリハット」が教えるもの

脳の「ヒヤリハット」が教えるもの 人間はいろいろと間違いをするものです。 事故やトラブルの際によく「ヒューマンエラー」という言い方をしますが、問題の発生源として、人が関係するものが実際非常に多いからです。 「ヒヤリハット」という言葉があります…

便利な生活が脳の力を落とす

便利な生活が脳の力を落とす 脳はある意味、筋肉と似ています。 脳の力と筋力に共通するのは、ともに「使うことによって「力」が維持される」ことです。 筋肉は運動しなければ、痩せていきます。 脳そのものは簡単には痩せませんが、使う機会が少なくなると…

仕事中の脳は高速運転状態!?

仕事中の脳は高速運転状態!? 仕事の成果を上げたいとき、私たちは、次の二つの方法を考えます。 ・仕事の「効率」を上げて量をこなす ・仕事の「質」を上げる 量をこなすとは、言い換えてみると「単位時間にどれだけの成果が出せたか」ということです。 当然…