免疫・低体温対策

熟睡できないと風邪をひきやすくなる

熟睡できないと風邪をひきやすくなる 「睡眠不足」と風邪の関係 睡眠そのものの話にも触れておきましょう。 そもそも、睡眠不足は、風邪の発症のリスクを増加させます。 これは、ギリシャやアメリカなど世界中の研究結果として明らかになっています。 メール…

「重力に逆らわない」が回復への最短距離

「重力に逆らわない」が回復への最短距離 身体を回復に集中させるためにできること 人は、いろいろなしがらみから避けられず風邪をひいてしまうものです。 正しい治し方を知ることで、風邪という「倒せない敵」への戦闘態勢が整います。 できる限り「身体を…

より速く、より的確な治療を促す「症状メモ」

より速く、より的確な治療を促す「症状メモ」 「超初期症状は、身体からのヘルプサインです」 言い方を変えると、超初期症状は、身体からのクレームだとも言えます。 ビジネスにおいてクレームが起きたときは、現場の情報と進行状況を元に、クレームが起きた…

「鼻くそほじり」はリスクが高い

「鼻くそほじり」はリスクが高い 「自滅」しないために意識すべきこと 誰しも、人の見えないところで、こっそり「鼻くそ」を掃除しているでしょう。 この「鼻くそほじり」は、理論的に、風邪のリスク要因になりえます。 誰かと接したり、何かを触ったり、外…

「鼻で呼吸する」だけで風邪予防になる

「鼻で呼吸する」だけで風邪予防になる 鼻は、超高性能の空気清浄機であり、加湿器であり、異物除去装置です。 冗談ではなく、高価な電化製品の清浄機や加湿器を買うより、「鼻の通りをよくしておくこと」にお金を費やしたほうが、風邪予防としての投資効率…

「唾液」を出し続けると風邪予防になる

「唾液」を出し続けると風邪予防になる 「アメ」より「ガム」がいい理由 「のどを常に保湿する」という意味で、まず意識すべきはうがいの励行ですが、その次に意識しておくとよいことは、当然ながら、「飲み物を飲む」ということです。 オフィスなどでは、飲…

ウイルスを寄せ付けない「うがい」の3原則

ウイルスを寄せ付けない「うがい」の3原則 いつ、どんなやり方が効果的なのか? 無意識に口や鼻を触ったり、空気中に浮遊するウイルスを知らないうちに吸い込んだりして、私たちの「のど」は、常にウイルスの脅威にさらされています。 のどを保湿しウイルス…

風邪を悪化させる人・させない人

風邪を悪化させる人・させない人 「ひく前」にリカバーする方法がある ウイルスという肉眼で見えない敵と戦わなくてはいけないために、どうしても「何となくの経験則」で風邪に対処しがちです。 しかし、風邪は、ある程度の知識があれば、ロジカルかつ戦略的…

要注意!こんな症状は風邪じゃない

要注意!こんな症状は風邪じゃない 「風邪以外の病気」の見分け方 「風邪は万病のもと」は、事実です。 風邪をきっかけにして、別の病気を併発することがあるのです。 鼻・せき・のどの痛みの多くは風邪の症状ですが、たとえば肺炎、気管支炎、咳喘息など、…

風邪の原因は「ウイルス」が9割

風邪の原因は「ウイルス」が9割 風邪は、その80~90%がウイルスが原因で発症します。 また、風邪の原因となるウイルスは、全部で200種類以上あります。 風邪は一般的に、ウイルスが侵入して10~12時間で症状が出始め、感染2~3日後に症状のピークを迎え、7~…

「風邪のひき方」にはパターンがある

「風邪のひき方」にはパターンがある 人は、似たようなパターンで風邪をひきます。 かつての私は、地方出張が週に2度あると、高い確率で風邪をひいていました。 その原因を分析すると、まず、出張前後に睡眠不足が続いていたことがわかりました。 そのほか、…

なぜ、だれも「正しい風邪対策」を教えてくれないのか?

なぜ、だれも「正しい風邪対策」を教えてくれないのか? 風邪は誰もが知っている、身近な病気です。 しかし、どうすれば風邪を予防できるのか、確かな情報を得ることは難しいものです。 それには、理由があります。 風邪は、主にウイルスに感染することを原…

生姜健康法!-「むくみ」

生姜健康法!-「むくみ」 むくみは、体の中に余分な水分が大量にたまっている状態です。 午後から夕方にかけて足がむくむという人は、上半身にあった余分な水分が、時間の経過とともに重力などで下がっていくのが原因です。 また、水太りの場合、むくみが原…

生姜健康法!-「冷え性」

生姜健康法!-「冷え性」 西洋医学には「冷え性」という診断名はありませんが、漢方医学では冷えこそが万病の下地を作っていると考えます。 さまざまな痛みやコリの原因になったり、風邪や気管支炎、膀胱炎など、ウイルス性の病気を引き起こしたりします。 …

生姜健康法!-「肥満」

生姜健康法!-「肥満」 西洋医学では、「摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太る」と考えられています。 消費しきれなかった分の余剰なカロリーが、体内で中性脂肪として蓄えられるからです。 しかし、実際には、同じ量を食べて、同じように運動しても、…

イシハラ式「生姜健康法」の基本は、やっぱり「生姜紅茶」が最強メニュー!

イシハラ式「生姜健康法」の基本は、やっぱり「生姜紅茶」が最強メニュー! 基本的には難しいことは一切なし! とにかく自分自身が「おいしい!」と思える方法で続けてほしい“イシハラ式 生姜健康法”。 毎日の料理や飲み物などに、生姜をどんどん入れて、そ…

「生姜力」を最大に引き出すためには?―1日の摂取量には決まりなし!

「生姜力」を最大に引き出すためには?―1日の摂取量には決まりなし! 生姜はあくまでも食材であって、薬ではありません。 1日の摂取量がはっきりと決まっているわけではないのです。 刺激の強い食材なので、一度に大量に摂るのは避けたほうがいいでしょう。 …

「生姜力」を最大に引き出すためには?―乾燥パウダーやチューブ入りの利用もOK

「生姜力」を最大に引き出すためには?―乾燥パウダーやチューブ入りの利用もOK 生の生姜をすりおろしたり、刻んだりするのは面倒という人は、生姜を乾燥させて粉末にした生姜パウダーや、チューブ入りの生姜を活用するのも手です。 職場などに“置き生姜”を…

「生姜力」を最大に引き出すためには?―手軽に手に入る「生」の生姜を利用

「生姜力」を最大に引き出すためには?―手軽に手に入る「生」の生姜を利用 ひとことに「生姜」といっても、実はいろいろな種類があります。 世界には、500種以上もの品種があるといわれています。 普段、青果店やスーパーなどでよく見かける生の国産生姜は、…

生姜が誇る薬効ベスト18!

生姜が誇る薬効ベスト18! 生姜の「温め効果」は一躍脚光を浴びてきましたが、実は冷えをとって体を温める以外にも、たくさんの効能があることをご存知でしょうか。 生姜(ginger)の成分の中で、特に注目されているのが、ピリッとした辛味の主成分であるジン…

冷えは「現代病」!? ストレスやファッションも関係あり

冷えは「現代病」!? ストレスやファッションも関係あり 現代人に避けて通れないストレスも、体の冷えを助長させている原因のひとつです。 ストレスを受けると、交感神経が活発になり、緊張のホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンの分泌が高まりま…

「私は暑がり」という人も要注意!?

「私は暑がり」という人も要注意!? 「私は暑がりだから大丈夫!」と思っている人も注意が必要です。 冷え性イコール寒がりとはかぎりません。 自覚症状はなくても、冷えているというケースが結構あります。 例えば手足が温かくても、お腹をさわると冷たい…

日本総低体温時代―いまや平熱は35度台が普通!?

日本総低体温時代―いまや平熱は35度台が普通!? 「私は冷え性だ」「いつも手足が冷える」などという人は非常に多いですが、そもそも西洋医学には「冷え」や「冷え性」という概念はありません。 自分の体が冷えているのか、そうでないのかを、客観的に判断す…

生姜人気の陰に“冷え”あり

生姜人気の陰に“冷え”あり ひとつの食材だけを大量に食べ続けることは、すすめられることではありませんが、生姜はもともと「薬味」。 食べ物や飲み物に頻繁に入れたところで、摂取する量はたかが知れています。 また、カロリーも少ない(生姜10グラムをすり…