2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

細胞を人為的に若返らせると

細胞を人為的に若返らせると 私たちの身体は受精卵という一個の細胞から作られます。 その細胞が分裂・増殖して神経、筋肉、骨、内臓、皮膚といった様々な細胞になるのです。 木の幹Stemから枝が分かれ、その先に葉がつき花が咲くというイメージから、受精卵…

認知症と海馬神経細胞

認知症と海馬神経細胞 歳をとると多少のボケは誰にでも起こります。 私なども、ついさっきまで考えていたことをすぐ忘れるようになりました。 ときには冷蔵庫の扉を開けてから「さて何を取りに来たのだっけ」となることもあります。 心理学者によると、人間…

エピソード記憶と手続き記憶

エピソード記憶と手続き記憶 てんかん治療のため海馬の一部を切除されたH・Mさんは、新たな記憶を作れなくなっただけでなく、少し前の記憶まで喪失してしまいましたが、言葉を発することは忘れておらず、さらに身体を使っておこなう運動や作業は練習によって…

海馬神経細胞の増殖

海馬神経細胞の増殖 海馬は脳の中でも脆弱な部分で、一時的な心停止による酸素不足で容易に神経細胞の壊死を起こします。 これは海馬が大量の情報を処理するために莫大なエネルギーを使っているためと考えられます。 また海馬は脳の中で大人になっても神経細…

脳の働き 神経細胞

脳の働き 神経細胞 脳は神経細胞の集合体です。 よく「人の心は脳の中にある」と言われますが、もちろん神経細胞そのものが意識や心ではありません。 神経細胞は電気回路の部品のようなもので、神経細胞そのものは誰のものでもほぼ同じです。 心がそれぞれの…

嫌いなものも食べられる!偏食の上手な改善法

嫌いなものも食べられる!偏食の上手な改善法 バランス良く食べたくても、嫌いなものはなかなか気が進みませんよね。 偏食のある患者さんに嫌いなものを出すと、 「それは食べるの無理!」 「食べると死ぬ!!」 と断固拒否されてしまいます。 そんな方でも…

主食は最後に食べるのが正解

主食は最後に食べるのが正解 主食に含まれる糖質は、脳の栄養源としても使われるほか、身体を動かすエネルギーとして、重要な役割を担っています。 血糖値が急激に上昇すると、感情のコントロールがうまくできなくなったり、激しい眠気で仕事や勉強のパフォ…

食物繊維は水溶性と不溶性のバランスが大事

食物繊維は水溶性と不溶性のバランスが大事 腸内環境を良くし、脳の活性化にも大貢献してくれる食物繊維。 食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれが違う働きをしています。 水溶性の食物繊維は、文字どおり水に溶けるタイプ。 水に溶けるとド…

4種類のタンパク質はまんべんなく

4種類のタンパク質はまんべんなく タンパク質が豊富な食品は、肉、魚、大豆、卵の4つ。 それぞれのタンパク質は、構成しているアミノ酸の種類が異なるので、1種類だけを食べ続けると特定のアミノ酸が足りなくなって身体のなかでタンパク質の合成が効率よく行…

偏食でお肌のトラブルを抱える人たち

偏食でお肌のトラブルを抱える人たち 偏食のある患者さんは、皮膚科の回診にもよく引っかかります。 栄養の状態は、意外と見た目に現れやすく、とくに分かりやすいのがお肌です。 皮膚は、おもにタンパク質と脂質で作られているので、栄養が偏って、タンパク…

菌活はやっぱりすごい!腸内環境を整えて心も身体も元気になる(2)

菌活はやっぱりすごい!腸内環境を整えて心も身体も元気になる(2) 日本人が発酵食品をたくさん食べていた明治時代の逸話に、面白いエピソードがあります。 明治初期、日本にやってきたドイツ人医師・ベルツは、江戸と日光を行き来する人力車の存在を知って驚…

菌活はやっぱりすごい!腸内環境を整えて心も身体も元気になる(1)

菌活はやっぱりすごい!腸内環境を整えて心も身体も元気になる(1) 美容業界ではすっかりおなじみになった「菌活」。 良い菌を食事に取り入れることで、腸内環境を整えようという考え方です。 腸の働きを良くするには、食物繊維を摂取することが大切ですが、…

「旬」の果物は栄養たっぷり

「旬」の果物は栄養たっぷり ビタミンがしっかり摂れ、抗酸化作用があり、身体のpH値も正常にしてくれる果物は、若々しさを保つために欠かせません。 近年果物の摂取量が減ってきているそうで、1日に1回も食べない日が増えているという統計が出ているそう…

野菜は固さと色を意識する

野菜は固さと色を意識する 野菜で多く含まれている栄養素はミネラル。 最近の野菜は昔に比べてミネラルの含有量が半分近くまで減っていますから、必要量を摂るには、今までよりたくさん食べる必要があります。 食べる目安は、1食当たり生野菜で両手一杯ぐら…

くよくよする人も、イライラする人も、ビタミンB群が救世主

くよくよする人も、イライラする人も、ビタミンB群が救世主 落ち込みやすいことと、怒りっぽいことは一見すると違う症状に感じます。 しかし、感情のコントロールがうまくできないという点では同じです。 GABA、セロトニン、ドーパミンなどの脳内神経伝…

必要量の個人差は40倍!?

必要量の個人差は40倍!? 病院の食事は、入院患者さんの身長、体重、年齢、病状に合わせて、提供するエネルギーを変えていますが、使っている食材は基本的には同じです。 みんな同じような食事をして、同じような生活を送っているわけですが、血液検査で栄養…

起伏の激しい人は糖質の摂りすぎ?

起伏の激しい人は糖質の摂りすぎ? さっきまで機嫌がよかったのに急にキレだす人。 気分の変調が激しくて扱いにくい人。 すぐにイライラしやすい人。 落ち込みが激しい人は、「血糖値スパイク」の可能性があります。 とくに女性にそういった傾向があるのは、…

現代人は圧倒的にミネラル不足

現代人は圧倒的にミネラル不足 ミネラルは、代謝、調節、成長、身体機能の維持などに関わる大切な栄養素で、体内では合成できず、食べ物から摂取する必要があります。 ミネラルは16種類あり、どれも単体では働かず、カルシウムとマグネシウム、亜鉛と銅など…

タンパク質で太い心を作る

タンパク質で太い心を作る 脳内神経伝達物質である「ドーパミン」には、気持ちを高揚させ、モチベーションを高める作用があります。 また、同じ脳内神経伝達物質の「セロトニン」には、気分を落ち着け、幸福感を感じさせる作用があり、睡眠に深く関わります…

こわいのは偏食だけじゃない!運動不足が、脳を破壊する

こわいのは偏食だけじゃない!運動不足が、脳を破壊する 人はなぜ、サルから人へと進化できたと思いますか? その大きな要因のひとつが、食べ物の変化だといわれています。 動物には、特定のものだけを食べる性質がありますが、木の上での生活から陸上生活へ…