2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

応用精神免疫学と笑い

応用精神免疫学と笑い ● 笑うことがストレスの軽減となり、体内のホルモン分泌に影響を与える。 ● 笑いによってNK細胞が活性化するという実験がされている。 ≪笑いとNK細胞の活性化≫ 「病は気から」と昔からいわれていますが、最近の研究から免疫系と脳神経…

免疫力向上には質のよい眠りが必要

免疫力向上には質のよい眠りが必要 ● 睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類がある。 ● 睡眠中は成長ホルモンが分泌され、組織が修復される。 ≪睡眠と免疫≫ 睡眠は、「レム睡眠」(急速眼球運動を伴う浅い眠り)と「ノンレム睡眠」(深い眠り)が交互にやってく…

アルコールによるアセトアルデヒドの蓄積が免疫を弱める

アルコールによるアセトアルデヒドの蓄積が免疫を弱める ● 摂取したアルコールの20%は胃で、80%は十二指腸で吸収される。 ● 肝臓でアルコールを分解する際、アセトアルデヒドという毒性をもった物質が作られる。 ≪アルコールの健康への悪影響≫ 飲酒などで摂…

ストレスが免疫力を低下させる

ストレスが免疫力を低下させる ● 心理的ストレスは脳の視床下部、交感神経に作用する。 ● 消化器の血管収縮や胸腺の萎縮などが起こり、免疫が低下する。 ≪心理的ストレスと疾病≫ 心理的なストレスは、たんに精神に影響があるだけでなく、身体にも影響をおよ…

何度もかかる病気、二度目がない病気

何度もかかる病気、二度目がない病気 ● 「二度なし」現象は、免疫記憶細胞によって作られる免疫記憶のこと。 ● 変質しやすい病原体や免疫細胞と接触しない病原体は、免疫記憶が働かない。 ≪「二度なし現象」が崩れるとき≫ はじめて麻疹(はしか)ウイルスに感染…

好奇心を大切に。活発さが重要

好奇心を大切に。活発さが重要 認知症だからと自分で活動をあきらめたり、周囲の人が「やらなくていいよ」と押しとどめたりするのはよくありません。 生活の活発さが、脳の活発さにつながります。 ≪「認知症だから」は避ける≫ 脳にとってもっともよくないの…

油を正しく使って健脳効果アップ

油を正しく使って健脳効果アップ 油をとりすぎず、いいところを十分に活かして健脳効果を引き出すためにも、それぞれの油、含まれる脂肪酸の種類を知っておきましょう。 ≪よいところを伸ばす使い方をしよう≫ 健脳効果を狙うなら、n-3系の脂肪酸をとるのがベ…

肉、魚、植物の「脂肪」の特徴を知る

肉、魚、植物の「脂肪」の特徴を知る ひと口に「脂肪」といっても、種類、成分にはさまざまなものがあります。 肉の脂、魚の油、植物の油、それぞれの特徴と利点、欠点を知って上手にとることが大切です。 ≪脂肪にも種類がたくさんある≫ 「脂」は、常温で固…

食習慣が認知症の危険性を変える

食習慣が認知症の危険性を変える 同じように年をとっても、認知症になる人とならない人がいます。 こうした違いを調べていくことで、認知症の危険因子が、浮かび上がってきました。 ≪認知症にかかわる危険因子はたくさんある≫ 認知症のタイプには、アルツハ…

ゆっくり、少しずつ経過するアルツハイマー病

ゆっくり、少しずつ経過する アルツハイマー病は、個人差の大きい病気です。 数年から、人によっては十数年かけてゆっくりと経過します。 どの程度まで進行するかは、人によってかなり異なります。 ≪アルツハイマー病の進行≫ アルツハイマー病は、「度忘れ」…

大切な脳のエネルギー源。上手にとろう

大切な脳のエネルギー源。上手にとろう 脳は、ブドウ糖だけを唯一のエネルギー源としています。 そのため、脳をしっかりと働かせるためには、ブドウ糖が欠かせません。 しかし、ブドウ糖の「とり方」には注意が必要です。 ≪ブドウ糖になる食品をとろう≫ ブド…

野菜ジュースでも効果は十分

野菜ジュースでも効果は十分 +、±、-でバランスをとる 脳によい栄養をたくさんとることばかり考えると、知らず知らずのうちにエネルギーオーバーを招きかねません。 足し算だけでなく引き算でもバランスをとりましょう。 ≪+ばかりで調整しない≫ 健康のた…

料理をつくると、脳が元気になる

料理をつくると、脳が元気になる 料理をつくると、自分が何をどのくらい食べているかわかります。 健康で長寿の人の習慣を調べた調査では、「料理を自分でつくる」「家族の食事の世話をする」などの傾向がわかりました。 ≪料理をする人は元気≫ 長寿のお年寄…

長く続けられることが何より大切

長く続けられることが何より大切 食生活を見直すといっても、最初から、すべてを正すのはむずかしいでしょう。 少しずつでかまいません。 慣れてくると、徐々によいサイクルに乗れるようになります。 ≪長く続けられることが何より大切≫ 食事は毎日のことです…

天然の健脳サプリメント?

天然の健脳サプリメント? 見直したい大豆パワー ≪天然の健脳サプリメント?≫ 最近、大豆には、脳によい働きをもつ成分が含まれていることが明らかになってきています。 大豆に含まれる健脳成分として、最近注目されるのが「ゲニスティン」です。 この成分は…

野菜をたくさん食べる3つのコツ

野菜をたくさん食べる3つのコツ 上手に、楽にたくさん食べる工夫をする 若い世代ほど、野菜料理のレパートリーが少なく、「手間がかかる」と敬遠する人が多いようです。 しかし、野菜は健康、健脳の基本。 工夫して食べる量を増やしましょう。 ≪サラダばかり…

「すべての基本は野菜にあり」と心得る

「すべての基本は野菜にあり」と心得る 認知症と食生活の傾向を調べたデータではどれも、魚と野菜を多く食べている人のほうが、認知症になる危険性が少ないというデータが出ています。 ≪抗酸化作用が強い≫ 野菜には、ビタミンCやE、βカロテン、さらには色素…

地味だが大切な健脳効果を持つ きのこ・海藻類

地味だが大切な健脳効果を持つ きのこ・海藻類 きのこや海藻類は、野菜や魚に比べると、抗酸化作用や脳によい成分は多くはありません。 しかし、食事全体の健脳度アップには欠かせない「ヘルシー食材」です。 ≪地味だが大切な健脳効果を持つ≫ きのこや海藻類…

「肉」を減らすよりも「脂肪」を減らす

「肉」を減らすよりも「脂肪」を減らす 75歳以上の人では、小食の傾向があるため肉は積極的に食べたいものです。 しかし、40代、50代の働き盛りではやはり食べ方に注意が必要。 上手に、おいしく食べる工夫が欠かせません。 ≪避けすぎは逆効果≫ 魚の健脳効果…