脳の病気

【認知症】認知症の診断は専門医で

【認知症】認知症の診断は専門医で 早期診断を心がける家族は、まだまだ少数です。 しかし専門医への受診を先送りにするほど、やっかいな症状はふえていきます。 どんな治療法があり、どこまで改善できるのか診断してもらいましょう。 ≪病気を理解し、治療の…

【認知症】「見当識障害」は順番に進む

【認知症】「見当識障害」は順番に進む 見当識とは「時間・場所・人物」を記憶し、認識する能力のことです。 認知症になると、記憶や認知の能力が低下していきますので、見当識も障害されるようになります。 今日は何日か(時間)、いまいるのはどこか(場所)、…

【認知症】家族は認知症をどう受け止めていくか

【認知症】家族は認知症をどう受け止めていくか 病名を告げられても、すぐには受け入れられないかもしれません。 認知症という病気は、そんなに簡単な相手ではないでしょう。 しかし、お年寄りに寄り添う介護の中に、答えはきっとあります。 ≪受容に至る道は…

【認知症】長谷川式簡易知能評価スケール

【認知症】長谷川式簡易知能評価スケール ≪自宅のチェックで悪い結果が出ても、自己判断はしない≫ お年寄りが認知症なのかどうかを判断するための知能検査があります。 「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」という定評のある検査法で、現在も多くの病院で使…

【認知症】こんなところに気を配りたい初期の兆候

【認知症】こんなところに気を配りたい初期の兆候 暮らしの中で気づく、お年寄りの変化。 たとえば、こんなことが起こっていませんか? しまい忘れや置き忘れがふえる、なんでもなくできた家事に失敗するようになる、同じことを繰り返す・・・・・・。 ≪前とは違う…

【認知症】ぼけを防ぐ方法はあるか?

【認知症】ぼけを防ぐ方法はあるか? 年をとってぼけてしまう人と、高齢でもいきいきと過ごす人。 その差をつくる要因がライフスタイル。 認知症を生活習慣病の一つと考えると、防ぐ方向が見えてきます。 ≪食生活を工夫したり脳を活発に活動させることは、ぼ…

【認知症】ぼけやすい人とは?

【認知症】ぼけやすい人とは? 年をとってぼけてしまう人と、高齢でもいきいきと過ごす人。 その差をつくる要因がライフスタイル。 認知症を生活習慣病の一つと考えると、防ぐ方向が見えてきます。 ≪生活習慣病や頭部への衝撃など、わかってきたリスク因子≫ …

【認知症】認知症を引き起こす病気(3) レビー小体型認知症/ピック病/その他の脳疾患

【認知症】認知症を引き起こす病気(3) レビー小体型認知症/ピック病/その他の脳疾患 アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と並び、三大認知症と呼ばれるのがレビー小体型認知症。 他にも、認知症を引き起こす病気があります。 主なものを知っておきまし…

【認知症】認知症を引き起こす病気(2) 脳卒中(脳出血や脳梗塞)

【認知症】認知症を引き起こす病気(2) 脳卒中(脳出血や脳梗塞) 脳卒中の発作後、まるで後遺症のように認知症があらわれます。 原因や始まりがわかるので対策が立てやすく、適切な対処をすると症状が改善することもあります。 ≪脳卒中の発作のあとに症状があ…

【認知症】認知症を引き起こす病気(1) アルツハイマー病

【認知症】認知症を引き起こす病気(1) アルツハイマー病 初期は、単なる老化と見分けがつかず、見すごしやすいアルツハイマー病。 リスク因子や、症状のあらわれ方を知っておきましょう。 早めに気づくことは、大切な予防策です。 ≪年齢、男女差、遺伝などは…

【認知症】認知症は脳の損傷で起こる症状群

【認知症】認知症は脳の損傷で起こる症状群 認知症の人の脳の中では、なんらかの理由で神経細胞が死滅していきます。 記憶が失われる、時間や場所などがわからなくなる、といった中核症状は、この脳の損傷によって起こるものです。 ≪認知症の脳では、神経細…

【認知症】ぼけとは何か?単なる老化と認知症との違いは?

【認知症】ぼけとは何か?単なる老化と認知症との違いは? とかく「年のせい」にされがちなお年寄りのボケ症状。 単なる老化現象なら心配ないのですが、認知症の始まりということもあります。 それぞれの違いを知っておきましょう。 ≪ぼけという言葉をどんな…

葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善

葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善 軽症期のアルツハイマー病患者にビタミンB群の一種の葉酸とビタミンB12を投与すると症状が改善することを、見立病院( 福岡県田川市 )の佐藤能啓(よしひろ)副院長(神経内科)が実証した。 葉酸とビタミン…

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症③ 『感情障害とうつ病』

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症③ 『感情障害とうつ病』 感情障害は周囲とのトラブルの原因に、うつ状態は生きる意欲を失わせることになりがちです。 なお、脳卒中後のうつ病は薬物療法によって改善が可能です。 ≪感情が不安定になる「感情障害」≫…

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症② 『高次脳機能障害』

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症② 『高次脳機能障害』 記憶する、言葉を理解してしゃべる、判断するなどの高次な精神活動が困難になった状態を高次脳機能障害といいます。 マヒのように目に見える障害ではないだけに、周囲の理解が重要です。 ≪外…

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症① 『神経症状』

【脳卒中後遺症】脳卒中で起きやすい後遺症① 『神経症状』 程度の差こそありますが、脳卒中になった人の約60%に後遺症が残るといわれています。 急性期の重症度や障害された脳の部分などによっても、後遺症の程度は異なります。 ≪重症度が高いほど後遺症も重…

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう④ 『ストレス』

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう④ 『ストレス』 適度なストレスは、思考力や集中力、分析力などを高めますが、過度のストレスは血圧の上昇や動脈硬化の原因になります。 心身のストレス解消に努めましょう。 ≪ストレッサーとストレス≫ ストレスと…

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう③ 『タバコとお酒』

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう③ 『タバコとお酒』 タバコは、まさに「百害あって一利なし」の有害物。 1日も早い禁煙が望まれます。 お酒は、適量であれば健康の向上につながりますが、度を過ごすと健康をそこないます。 ≪タバコは脳卒中の大き…

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう② 『運動』

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう② 『運動』 運動不足は脳卒中の大きな危険因子です。 脳卒中を予防するために、あるいは再発を予防するために、定期的に適度な運動を行う習慣をつけましょう。 ≪あらゆる生活習慣病の予防になる≫ 脳卒中の予防のた…

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう① 『食事』

【脳卒中予防】ライフスタイルを改善しよう① 『食事』 脳の血管を守るための食生活のポイントは、「減塩、減脂肪、エネルギーコントロール、栄養バランス、食物繊維」の5点です。 こうした食生活は、他の生活習慣病を予防することにもつながります。 ≪減塩を…

【脳卒中予防】こういうタイプは脳卒中予備軍

【脳卒中予防】こういうタイプは脳卒中予備軍 脳卒中は、危険因子を少なくすれば予防できる病気です。 すでに脳卒中になった人は、それまで生活を改めない限り、「また、同じ病気になりますよ」という警告を受けていると肝に銘じましょう。 ≪危険因子が多い…

【もやもや病】

【もやもや病】 もやもや病は、正式には「ウイリス動脈輪閉塞症」といい、1957年に日本で発見された病気です。 日本人に多く発症し、発症のピークは10歳以下の子どもと30~40代の成人です。 ≪もやもやしたバイパス血管ができる病気≫ 脳内には、脳細胞に酸素…

【頭痛】命に別状ない頭痛、危険な頭痛

【頭痛】命に別状ない頭痛、危険な頭痛 頭痛を経験したことがない人はおそらくいないでしょう。 それほど、頭痛は日常的な症状です。 多くの場合は心配のない頭痛ですが、中には重大な病気が隠されていることもあります。 ≪命に別状ない頭痛≫ 頭痛の大半を占…

【くも膜下出血】くも膜下出血の症状

【くも膜下出血】くも膜下出血の症状 くも膜下出血が起きると、必ずといってよいほど、頭痛、吐きけ・嘔吐、項部硬直などの症状があらわれます。 これらを髄膜刺激症状といいます。 ≪頭痛、嘔吐、意識障害などが出現≫ くも膜下出血では、脳出血や脳梗塞のよ…

【くも膜下出血】くも膜下出血の危険因子

【くも膜下出血】くも膜下出血の危険因子 くも膜下出血を引き起こす危険因子は脳動脈瘤ですが、このほかにも喫煙習慣、高血圧、過度の飲酒などが関係しているという報告があります。 ≪タバコとお酒は大きな危険因子≫ 脳動脈瘤以外の危険因子は、喫煙、高血圧…

【くも膜下出血】くも膜下出血は太い血管にできた動脈瘤が破れる病気

【くも膜下出血】くも膜下出血は太い血管にできた動脈瘤が破れる病気 脳梗塞や脳出血は中高年や高齢者に発症することが多い病気ですが、くも膜下出血は働き盛りの若い人にも起こります。 おもな原因は、動脈瘤の破裂です。 ≪もっとも死亡率の高い脳の病気≫ …

【脳出血】脳出血の種類と症状

【脳出血】脳出血の種類と症状 脳出血は、出血する場所によって5つに分けられます。 部位や大きさにより、あらわれる症状は異なりますが、頭痛、嘔吐、意識障害を伴うマヒなどは共通してあらわれることが多いものです。 ≪出血部位で症状が異なる≫ 出血部位と…

【脳出血】脳出血は血管が破れる病気

【脳出血】脳出血は血管が破れる病気 かつての日本では、脳卒中の代表が脳出血でした。 最近では脳梗塞のほうが多くなってきましたが、血圧が高い人にとって、脳出血はいまだに脅威であり続けています。 ≪最大の原因は高血圧≫ 脳出血とは、脳の実質内に起き…

【脳梗塞】心原性脳塞栓症の原因と症状

【脳梗塞】心原性脳塞栓症の原因と症状 脳以外の場所でできた血栓が血流にのって脳の動脈を詰まらせる病気を脳塞栓症といいます。 ほとんどの場合は心臓内にできた血栓が発症の原因になり、これを心原性脳塞栓症と言います。 ≪一気に悪化して重症化しやすい≫…

【脳梗塞】ラクナ梗塞の原因と症状

【脳梗塞】ラクナ梗塞の原因と症状 細い血管に起きた動脈硬化が原因となって発症するのが、ラクナ梗塞です。 梗塞巣が小さいので、1回の発作の予後は良好ですが、複数個所に起きると認知症の原因になることもあります。 ≪かつては日本で圧倒的に多かった≫ ラ…