2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

食べたものが体を作る

食べたものが体を作る 日本人の平均寿命が終戦後に一気に延びたおもな原因は、小さな子どもの死亡率の低下でした。 肺炎、胃腸炎、結核をはじめとする感染症を大部分予防できるようになり、有効な治療法が開発されたためです。 しかし、今度は健康寿命をおび…

脳を鍛える読書の効果

脳を鍛える読書の効果 「それはわかるけど、勉強を続けるとか、新しいことにチャレンジするなんて、何をしたらいいんだろう。しかも遺伝がかかわっているなら、やっても意味ないんじゃないの?」 いいえ、難しく考えないでください。 本を読んだり、買い物し…

「好奇心」が寿命を延ばす!?

「好奇心」が寿命を延ばす!? イギリスの研究チームによる遺伝子調査で明らかになったのが、「勉強」と「新しい経験」が長寿と関連することです。 具体的には、「学校を卒業したあとで、一年学習するごとに寿命が約1年延び、進んで新しい経験をする人はさらに…

寿命を縮める動脈硬化を予防せよ!

寿命を縮める動脈硬化を予防せよ! 心臓病の最大の原因が動脈硬化です。 日本人は元来動脈硬化になりにくく、これこそが日本人の長寿の鍵と考えられてきました。 では、動脈硬化はどのように進んでいくのでしょうか? 健康な動脈はゴムでできたチューブのよ…

望ましい食生活と「体質」の関係

望ましい食生活と「体質」の関係 最近の研究から、海藻を分解できるのは世界でもほぼ日本人だけの特徴であることが明らかになりました。 日本人の腸に住んでいる特殊な腸内細菌が海藻の食物繊維を分解してくれているようです。 このときできる物質に、内臓脂…

赤ワインは健康長寿の薬か?

赤ワインは健康長寿の薬か? 少し前に、赤ワインが動脈硬化を防ぐと話題になりました。 フランス人は肉やバターなどの動物性脂肪を多く摂取しているのに、心筋梗塞、狭心症などの心臓病による死亡率がヨーロッパで一番低いとされ、それは赤ワインをたくさん…

積み重なった生活習慣が寿命を変える

積み重なった生活習慣が寿命を変える 東北北部と北海道の特徴は20~69歳の平均歩数が少ないことです。 冬は雪に閉ざされるからでしょう。 少し意外ですが、平均歩数は大阪、神奈川、東京などの都市部のほうが多いのです。 運動不足は肥満を招きます。 民間企…

塩分摂取量と寿命の相関関係

塩分摂取量と寿命の相関関係 これまでに行われた多くの調査をもとに、以前から指摘されていたのが、「長寿者が多い地域の人は、大豆、魚などから蛋白質を十分摂取し、緑黄色野菜をしっかり食べる傾向がある」ことです。 緑黄色野菜は、ほうれん草、春菊、に…

都道府県寿命ランキングから見えてくるもの

都道府県寿命ランキングから見えてくるもの 日本人の平均寿命、健康寿命に地域差はあるのでしょうか。 2017年末に厚生労働省が発表した統計によれば、男性の平均寿命がもっとも長いのは滋賀県で、続いて長野県、京都府、奈良県でした。 女性は長野、岡山、島…

日本人の平均寿命はなぜ延びた?

日本人の平均寿命はなぜ延びた? 平均寿命を決める要因はたくさんあります。 そのなかで、日本人の平均寿命が終戦後に急速に延びて欧米先進国を次々に追い抜いたきっかけは、子どもの死亡率の低下でした。 1947(昭和22)年には1000人あたり76.7人の子どもが生…

高齢者の体が若くなっている

高齢者の体が若くなっている 課題はあるにしても、現状において日本が長寿国家であるのは間違いありません。 ここで改めて整理しておくと、平均寿命とは、今年生まれた0歳の赤ちゃんが平均してあと何年生きられるかを予測したものです。 その時点での年齢ご…

寿命を決めるのは食事か遺伝か

寿命を決めるのは食事か遺伝か ×「理想の和食」で誰でも長生きできる 〇「理想の和食」で長生きできるとは限らない 体質とは何でしょうか。 体質は遺伝によって決まる部分と、生活習慣や環境の影響を受けて変化する部分が固く組み合わさってできています。 …

未来を変えるタンパク質解析「プロテオーム」とは

未来を変えるタンパク質解析「プロテオーム」とは タンパク質に関して、現在研究が進んでいる領域が、「すべての(ome)タンパク質(protein)」という意味の造語である“プロテオーム”です。 プロテオームとは、ある条件下の、ある細胞において、タンパク質の総…

タンパク質は、アミノ酸でできたひもをぐしゃぐしゃにしたもの

タンパク質は、アミノ酸でできたひもをぐしゃぐしゃにしたもの 言葉としては見聞きするタンパク質ですが、その形は知らない人が多いのではないでしょうか? まず、タンパク質のサイズは、体の細胞がおよそ10~30マイクロメートル(1マイクロメートルは1/1000…

カラダのなかだけじゃない!洗剤や医薬品など体外でも活躍するタンパク質

カラダのなかだけじゃない!洗剤や医薬品など体外でも活躍するタンパク質 体内でつくられ、人間が生きるうえで欠かせないタンパク質。 実は体のなかだけでなく、体の外でも活躍しています。 例えば、洗濯機に入れて使う衣類用洗剤。 「酵素入り」「酵素パワ…

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<構造><調整>

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<構造><調整> タンパク質の機能6:<構造>人間の造形を形づくる 体を形づくり、内臓などの器官を支えるのもタンパク質の重要な機能です。 代表的なものがコラーゲンで、皮膚などを構成するほか、骨はコラーゲン…

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<感覚><輸送>

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<感覚><輸送> タンパク質の機能4:<感覚>味や光など情報をキャッチする 味や光などの刺激を受け取るのもタンパク質の機能の1つ。 ここでは味を感じるタンパク質の機能を見てみましょう。 舌表面にある味を感じ…

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<防御>

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<防御> タンパク質の機能3:<防御>異物と戦う頼りになる用心棒 体外から侵入してきた細菌やウイルス、また、がん細胞など体内で増殖した異常な細胞に抵抗し、体を守る仕組みを免疫といいます。 人体免疫には2段…

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<収縮><酵素>

七色の活躍を見せる!タンパク質の代表的な機能<収縮><酵素> タンパク質の機能1:<収縮>筋肉で体を動かす力もち 筋肉の機能でわかりやすいのが、重いものをもったり、走ったりする運動のはたらき。 実はこれ、筋肉の原料であるタンパク質によるものです。 自…

健康的に体重を落とすキモは「P・F・Cバランス」

健康的に体重を落とすキモは「P・F・Cバランス」 健康的に美しくやせたい、というのは多くの人の願い。 それを叶えてくれる可能性があるのが、栄養摂取に対する「PFCバランス」という考え方です。 P(プロテイン)はタンパク質、F(ファット)は脂質、C…

不足もNGだけど、摂り過ぎもダメ!タンパク質を過剰に摂ると……

不足もNGだけど、摂り過ぎもダメ!タンパク質を過剰に摂ると…… 健康のためには十分なタンパク質の摂取が必須であることを紹介してきました。 しかし、反対のことをいいますが、過剰な量を摂り続けた場合にも、健康を害するリスクがあります。 1つめは、ミ…

特定のタンパク質には、不調を改善させる作用がある

特定のタンパク質には、不調を改善させる作用がある 多くの病気には「タンパク質の異常」が影響していることを紹介しましたが、反対に、人体のさまざまな機能にかかわるタンパク質には、不調を改善させる作用があることがわかっています。 代表的なものとし…

60代以降は注意!サルコペニアとフレイルって知ってる?

60代以降は注意!サルコペニアとフレイルって知ってる? 現在、医療や介護、フィットネスなどの現場で話題になっている「サルコペニア」と「フレイル」。 正確な意味を知っていますか? まずサルコペニアとは、“筋肉や筋肉量の低下”のこと。 「加齢」や「タ…

不眠で悩む人必見!アミノ酸のグリシンは睡眠を向上

不眠で悩む人必見!アミノ酸のグリシンは睡眠を向上 体の不調や、精神的なストレスが原因となり、日本人の5人に1人が何らかの障害を抱えているという睡眠。 睡眠の問題は、どのくらいの時間眠れるかという「量」と、どのくらい深く眠れるかという「質」の2つ…